チチェンイッツア
チチェンイッツア遺跡


メキシコ・中米地域の古代遺跡

中米地域(メソアメリカ地域)の古代文明は、北は現在のメキシコ北部から南はホンジュラス、エルサルバドルあたりまでにわたって花開いた。最も古い文明は紀元前2000年以上前に出現したオルメカと言われる。その後、マヤ、テオティワカン、アステカなどの文明が出現したが、マヤとアステカは16世紀に侵入したスペインによって事実上滅亡させられた(中米の古代文明年表を参照)。


(遺跡の名前をクリックすると、その遺跡のページに飛びます)
ボナンパク ヤシチュラン テンプロ・マヨール ワシャクトゥン遺跡 ヤシャ遺跡 サンアンドレス遺跡 カミナルフユ遺跡
 
マチチェンイッツア ウシュマル パレンケ カラクムル
トゥルム ウシュマル カバー マヤパン
エズナ シビルチャルトゥン ヤシュチラン ボナンパク
チカンナ サイル ラブナ ベカン
エクバラン イサマル シュラパック  
ティカル キリグア コパン ホヤ・デ・セレン
ヤシャ アグアテカ ワシャクトゥン カミナルフユ
カラコル ラマナイ シュナントゥニチ カハルペチ

テオティワカン ソチカルコ エル・タヒン テンプロ・マヨール
チョルーラ カカシュトラ モンテアルバン ミトラ
トゥーラ クイクイルコ テオパンソルコ  
 

 





 

※地図をクリックすると拡大します。



オルメカ  メソアメリカ地域で最も古い紀元前2000年以上前に出現したといわれている文明。現在のメキシコ湾岸・ベラクルス周辺を中心に栄え、メソアメリカのほぼ全域に文化的な影響を及ぼした。代表的な遺跡は「ラ・ベンタ」。オルメカは下の写真のような高さ約1.5〜2mの「巨石人頭像」で有名。

マヤ文明  マヤ文明は現在のグアテマラからメキシコのユカタン半島にかけての広大の地域で栄えた都市国家。その起源は紀元前1500年以上前にまでさかのぼるといわれる。マヤはグァテマラの高地からカリブ海側の低地ジャングル地帯にかけて多くの都市国家を築いた。

テイティワカン  メキシコシティの近くにある巨大都市「テオティワカン」を中心とした文明。紀元200年ころから600年にかけて栄えたとされ、巨大な太陽のピラミットなどを作ったことで有名。ケツアルコアトルの神殿にはケツアルコアトル(羽下の蛇)とトラロツク(雨の神)の像がほぼ完全に残っている。

トルテカ  ティオティワカンが衰退した後に繁栄したのがトルテカ文明。メキシコシティの北に位置する「トゥーラ」がトルテカの首都ではないかと推測されている。小型のピラミッドの上に立つトルテカ戦士の像(左写真)の形が奇妙なため、宇宙人説もある。代表的な遺跡は「トゥーラ」と「ソチカルコ」。

アステカ  現在のメキシコシティに花開いた最後のメソアメリカ文明がアステカ(メシーカ)。わずかなスペイン人に壊滅させられたが、その大きな理由は強固な運命論と迷信に支配されていたことと、周辺の他部族がスペイン人に味方したことだ。代表的な遺跡には「テンプロマヨール」がある。




 
ラテンアメリカ博物館
Copyright 2021, K.Norizuki.all rights reserved