コパン遺跡(マヤ文明)ホンジュラス

コパンは紀元5世紀から9世紀にかけて栄えたマヤ南東部の有力都市だった。その歴史は、残された碑文の解読などでかなり詳しく分かっている。コパン王朝最初の王は西暦426年に即位した「キニチ・ヤシュ・クク・モ(Kinich Yax Kuk Mo)」だったという。この王は近隣の大都市ティカルの出身だったらしく、その後、王朝はティカルの支援の下で発展し、695年に即位した第13代の「18ウサギ王」のころに最盛期を迎えた。

しかし、ティカルともう一つの大都市カラクムルの対立がこの地域に波及。当時、コパンの属国であったキリグアがカラクムルの支援で反乱を起こす。これによって18ウサギ王が殺されたことでコパンは衰退。822年に即位した第17代「Ukit Took王」がコパン王朝最後の王となったと推測されている。

マヤ文明の都市では王の姿や事績を刻んだ石の彫刻やモニュメントがよく作られた。その多くは、石板に浅浮き彫りを施しているが、コパンの石碑(STERA)は上写真のように丸彫りに近い形になっているところに特徴がある。

この石碑は18ウサギ王を象ったものだが、この時代のコパンが文化的にも技術的にも爛熟していた様子がうかがえる。これだけ見事な彫刻群を残すマヤ遺跡は他にはほとんどなく、数多いマヤの遺跡の中でも稀有な存在と言える。

コパン周辺地図

コパンはホンジュラスの西部に位置し、隣国グァテマラの首都からアクセスしたほうが早い。グアテマラ国境の町チキムラからバスでホンジュラス国境に行き、そこからバスかワゴンに乗り換えてコパンの町へ行ける。町から遺跡までは歩いて20分程度。

 

コパンの中心部に当たるグランプラサ(大広場)の北側には丸彫りに近い像が7体立っている。これは、すべてコパンが隆盛を誇ったころの支配者であった「18ウサギ王」のもので、顔のかたちから若いころから年をとるまでの経過が彫られている。これは若いころの王の顔だ。


グランプラサ北側を占める石碑群。このうち、6本は広場の中央を向いているが、写真中央の1本だけ広場のほぼ中央部に立ち、石碑の両面に異なった歳の王の姿が彫られている。石碑は赤い色で着色されているが、この石碑は倒れて地中に埋もれた状態にあったため、色が残ったようだ。


それぞれの石碑は、同じ人物を象ったとは思えないほど異なった姿で掘られている。背面や側面にも彫刻が施されており、その多くはマヤ文字になっている。(右写真はレプリカ)


グランプラサには石碑のほか不思議な形をした彫刻も数多く置かれている。写真は祭壇のようだが、マヤらしいシュールで面白いデザインだ。


グランプラサの南側にある、古典期(西暦300年〜900年)では最大の球戯場。これも18ウサギ王が作ったものとされる。マヤでは球戯は非常に神聖な儀式で、この結果は王朝の運命を占う役割もあった。

18ウサギ王の時代に、コパンは属国キリグアと対戦したが、この結果コパンが敗北したとされる。この時、キリグアは18ウサギ王を待ち伏せして捕らえ、殺してしまったようだ。王を殺されたコパンは軍事的な力が衰え、この後はキリグアの勢力が拡大していった。

ピラミッド型神殿に設けられた神聖文字の階段。62段の階段の垂直面すべてにマヤ文字が刻まれている。ただし、崩れた階段を修復する際、内容が分からないまま石を積んだため、何が書いてあるか分からなくなってしまったそうだ。この神殿を作ったのは第15代の「煙貝王」で、その像が階段の前に置かれている。現在、この神殿の修復がかなり進んでいるが、階段は風雨を防ぐためテントが掛けられている。


コパンの南側に位置するアクロポリスにある11号建造物。この建物は第16代ヤシュ・パッサフ王の住居だったとされている。壁面に猿の顔をした奇妙な人間の像が据えられているが、これは暗黒神ということだ。


コパンの歴史を知る上で重要な役割を果たした祭壇「アルタールQ」。側面に彫られているのはコパン歴代16人の王の姿で、上面にはコパン王朝に関する記述がマヤ文字で彫刻されている。この面に彫られている人物は、中央右が第16代のヤシュ・パック王、左が初代のヤシュ・クック・モ王で、初代が16代に王権を授ける形になっている。


アクロポリスの南端にある18号神殿は、コパン最後の王となった第16代ヤシュ・パックが埋葬された所。その壁には戦士の姿をした王の彫刻が残っている。




勝手に評価/お勧め度

★★★★

★★★★★=文句なしに素晴らしい、絶対お薦め。
★★★★=かなりいい、一度見てほしい。
★★★=なかなかいい、見逃すのは惜しい。
★★=まあまあ、期待しないで見てみてはどうでしょう。
★=特にお勧めはしません。

コパンは遺跡の規模では、チチェンイッツァやティカルのような大都市には及ばないし、ピラミッドなどの建築物も多くはない。ただ、ここには他の遺跡にはない石の彫刻が多くあり、その美術的価値も非常に高い。それだけに、美術好きの人は、じっくり見ていくと夢中になってしまうだろう。遺跡の雰囲気も良く、古代の世界に浸れるのもいい。日本人の学者を中心とした発掘調査が行われ、新たな宮殿などの様々な発見が報告されているのも興味深い。
 ホンジュラスの僻地に位置するためアクセスはあまり良くない。ただ、遺跡近くにあるコパンの街は観光開発が進み、ホテルやレストランがそろっている。

 

ラテンアメリカ博物館
Copyright 2023, K.Norizuki.all rights reserved
ラテンアメリカ博物館